公開日2020/9/4 更新日2021/2/10
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
仕事の責任が重くて辛いと悩んでいませんか?
このままずっとこの状態が続くのかと、終わりのない仕事に絶望を感じる方もいるようです。
ここで、日本心理学会第75回大会の、「社会的プレッシャーがワーキングメモリに及ぼす影響の男女差」のプレッシャーとあがり症についての論文を1つ紹介します。
プレッシャーによる不安が、ワーキングメモリを奪うことであがり現象が生じるということが知られています。
男性は、社会的競争を、女性は社会的協調を重視します。
男性は、強い不安感の中で高プレッシャーを与えられると、低プレッシャーに比べて課題の成績が下がることが分かりました。
女性は、プレッシャーによる影響はありませんでした。
これらの実験では、大学生84名(女性44名、男性40名)が参加していて統計的に調査した結果です。
つまり、男性は競争心を重視するので、強い不安感の中で重いプレッシャーを与えられると、仕事ができなくなると考えられるわけですね。
では、強いプレッシャーを受けた場合の処方箋を紹介します。
1つ目は、上司とよく仕事の相談をすることです。
あなたの考えを共有することで楽になる場合があります。
上司としてもあなたの実力をみて仕事を与えてくれるようになります。
2つ目は、仕事の計画を念入りに立ててみましょう。
計画をたてれば過不足が分かり、対策を打つことができます。
これにより、不安を根本から解決できます。
3つ目は、一人で悩まないことです。
課題はチームで共有しましょう。
4つ目は、仕事を変えてもらうことです。
私は、仕事の責任・重圧を感じてしまい、部署を変更してもらった過去があります。
まずは、必死に仕事にくらいついたんですが、もうどうしようもなく追い込まれたんですよね。
その時は、上司に相談することもあまりしていなかったので、そこが問題だったというのもあります。
でも、私のように、白旗を上げれるのはましな方じゃないでしょうか。
辛い気持ちをずっと押さえてる人もいると思います。
重い責任でプレッシャーが強くて辛いという方は、仕事が変えられないか、検討してみてください。
仕事が変えられると思うと、気持ちも楽になると思うんです。
目次は次の通りです。
- 重い責任やプレッシャーで仕事が辛い場合の対策
・上司とよく話し合う
・計画を立てて念入りにチェックする
・一人で考えない
・同じ仕事をずっとしない - まとめ
・重い責任やプレッシャーで仕事がつらい場合の対策
・上司とよく話し合う
重い責任でプレッシャーばかり感じていては、社会人生活もままならないと思います。
プレッシャーを感じるときは、上司とよく仕事の内容を話し合うようにしてください。
上司はあなたよりも仕事に対して経験が豊富で、悩みの解決策を知っている可能性があります。
また、上司にあなたの悩みをしってもらうことで、あなたへの仕事の配分を調整してくれる場合があります。
・計画を立てて念入りにチェックする
見えない未来には不安を感じやすいものです。
計画を立ててみましょう。
すると、過不足がわかるはずです。
計画が達成できると思えるまで思考をしてみましょう。
また、もしプランAが失敗した場合は、プランBにするなど、不安な計画は冗長を持たせておくと安心です。
・一人で考えない
難しい課題など一人で抱え込まないようにしてください。
1人で考えても解決しないことってあります。
複数人で考えると、アイデアが出ることってあるんですね。
課題をチームで共有することで、重い重圧が緩和されます。
・同じ仕事をずっとしない
永遠に同じ仕事をすると思えば、プレッシャーを感じてしまうことってあるんですね。
とても仕事の責任が強くて辛い場合は、今の仕事の終わりを感じることで、仕事のプレッシャーを回避できる場合があります。
1年後にはこの仕事は終わっていると思えば、気持ちが楽になりませんか?
希望を会社に出して、定期的に仕事を変えれるようにしておけばいいと思います。
・まとめ
男性は競争心を重視するので、強い不安感の中で重いプレッシャーを与えられると、仕事ができなくなる場合があるので注意が必要です。
責任が重く、プレッシャーを感じてしまった場合の対策ですが、まずは上司とよく相談してください。
そして、仕事の配分を考えてもらいましょう。
また、まずは計画を自分で念入りに立てることです。
計画を立てることで、不明点が明らかになり不安がなくなります。
難しい課題は一人で考えないことが大切です。
チームで課題を共有しましょう。
ずっとこの仕事が続くと考えると、気分が重くなる場合は、数年に1度、仕事を変えられるように志願しておきましょう。
また、数十年に一度は部署変更などもいいかもしれませんね。
以上、参考になれば幸いです。