公開日2020/12/4 更新日2021/1/11
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog489記事/月1万7千PV
やり抜く力GRITをテーマにした9記事を紹介します。
- やり抜く力GRITまとめ
・君はいつから頑張らない様になったのか
・過去の成功体験を振り返る
・一喜一憂しないで意志に従う
・チャレンジ精神とやり込むことで限界を超える
・チャレンジで手に入るメリット
・考え抜く癖をつけるとステージが上がる
・諦めなければいい
・継続のコツ
・今の行動は望む未来につながっているか - まとめ
それでは解説します。
・やり抜く力GRITまとめ
・君はいつから頑張らない様になったのか
・昔は頑張り屋さんだった。
・でも、ある時から頑張るのをやめた
・今は面白くない道を歩んでいる
今、あなたは何も頑張れていない。
SNSで意識の高いことを聞いては、どこか遠い世界のよう。
自分は止まった時の中で生きている。
そんな方にはとって大切な考え方をお教えします。
・過去の成功体験を振り返る
過去は変えられない。
でも、今新しいことを始めると未来は変わるんです。
新しいことはじめるのって労力がいるし、面倒だし、やらないよって方多いと思います。
いきなり新しいことをはじめよとは言いません。
今回は、あなたの成功したなと思うことを振り返ってみてほしいんです。
すると、あのときこのように行動したから今があると思う行動があるはずです。
そして、その行動が、次の新しいことをはじめる行動と繋がるか考えてみてください。
・一喜一憂しないで意志に従う
求めない、こだわらない、気にしない、期待しない、動じないことを念頭に置きながら、それでも、意志は研ぎ澄まし、粛々と進めていくことが大切です。
・チャレンジ精神とやり込むことで限界を超える
・どうしても叶えたいことがある
・乗り越えなければいけない壁がある
このように考えている方はこの記事を読む価値があります。
このような問いに昔ながらのシンプルな答えがあります。
それは、チャレンジ精神。
あともう一つ、それはとことんやるということ。
・チャレンジで手に入るメリット
やる気がない人こそ、チャレンジして、好奇心を刺激するべきです。
好奇心が、チャレンジの継続の架け橋になります。
そして、チャレンジをしていると、モチベーションが高まって、いずれ自分の壁を越えるようになります。
すると、チャンスが手に入って、あなたの人生が安定します。
・考え抜く癖をつけるとステージが上がる
あなたは最後まで考え抜いて行動していますか?
この質問をしている私は、普段は無意識に直感で生きています。
でも、自分より上のステージで頑張ってる人に共通することを見つけました。
それは、考え抜いた行動をしているということです。
おそらく、僕が1手、2手しか読まないなら、彼らは3手もしくは4手先をみているのではないかなと思いました。
・諦めなければいい
諦めなければいいです。
途中で挫折しても、楽をしてみても、負けてもいいです。
諦めないでください。
そのために、未来に向かって希望を持てる行動をすることは重要です。
特に、アウトプットが大切です。
日々の積み上げが必要です。
そして、努力には方向と大きさがあります。
意味のあることをしないといけません。
・継続のコツ
継続ができなくて悩んでいませんか?
継続は力なりといいますが、三日坊主で何事も継続できないと、大成はできません。
基本的に継続する上で大切なことは、あなたにとって価値のあることをやることなんです。
・今の行動は望む未来につながっているか
ローマは一日にしてならずという言葉があります。
あなたの望む将来を作るには次の2点に取り組まなくてはなりません。
・日々の行動は将来につながるようにする
・たくさん行動を積み上げないといけない
これができてはじめて、あなたの望む未来がくるのです。
・まとめ
やりぬく力GRITまとめです。
・君はいつから頑張らない様になったのか
・過去の成功体験を振り返る
・一喜一憂しないで意志に従う
・チャレンジ精神とやり込むことで限界を超える
・チャレンジで手に入るメリット
・考え抜く癖をつけるとステージが上がる
・諦めなければいい
・継続のコツ
・今の行動は望む未来につながっているか