公開日2020/8/15 更新日2021/2/19
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
フリーランスになりたいとお考えですか?
私は大企業で10年働いてましたが、仕事をやめてフリーランスになって2年目です。
ちょうど本年の確定申告書と青色申告決算書を作ったばかりです。
だからフリーランスになるにあたった情報が新鮮で今のうちに書きとどめておきたいと考えています。
作曲家・文筆家として活動しています。
フリーランスになること自体は簡単で、次の3ステップで考えればいいですね。
①開業届を出す
②クレジットカードを作っておく
③確定申告・青色申告の準備
ぶっちゃけた話、これだけです。
ただ、これだけだと心もとないので、もう少しフリーランスの突っ込んだ話をしようと思います。
目次は次の通りです。
- フリーランスになるには
①開業届を出す
②クレジットカードを作っておく
③確定申告・青色申告決算書の準備 - キャリアを考える
- フリーランスの働き方
- フリーランスとサラリーマンの違い
- フリーランスに向いている人の考え方
- フリーランスに必要なスキルや条件
- フリーランスに必要なマインド
- 影響力を持つと楽に稼げる
- ブログを始めるべき理由
- 独立は時間がかかるもの
- フリーランスは会社員を経験してからでも遅くない
- 健康保険と年金の切り替え
- 固定費を下げる
- まとめ
それでは解説します。
・フリーランスになるには
①開業届を出す
開業届を出しましょう。
「個人事業の開業・廃業等届出書」というものを税務署に届けます。
その際、「所得税の青色申告承認申請書」というのを一緒に出すことをお勧めします。
青色申告すると3つの特典があります。
・所得金額から最高65万円をさしひくことができる。
・配偶者等に支払う給与を必要経費に算入することができる。
・赤字を前年や翌年の所得金額から差し引くことができる。
あなたの町の税務署で、上記の「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を入手することができます。
②クレジットカードを作っておく
会社を辞める前にしておくことがあります。
それは、クレジットカードを作ることです。
クレジットカードを作るには審査というのがあります。
あなたの年収や支払い履歴などで決まるんですね。
フリーランスに成りたての時は信用も低く、クレジットカードの審査を落とされます。
私は試しにフリーランスになってから、ゆうちょ銀行のクレジットカードを申請したんですが、審査に落とされてしまいました。
だから、会社員の時に作っておくことをおすすめします。
③確定申告・青色申告決算書の準備
さて、あなたに待ち構えているのは、2月に始まる確定申告・青色申告です。
あなたがフリーランスとして活動すれば、収益が入ります。
また、事業拡大など経費を使います。
これらの仕訳って面倒ですよね。
青色申告では、仕訳を複式簿記にしなければなりません。
また、2月の確定申告の時期になると、青色申告決算書を作ることになります。
これは、賃借対照表や損益計算書を作ることになりますが、自力で作るには知識がいります。
おすすめは、クラウド確定申告のサービスを使うことです。
これは、会計の手間と、経費登録の手間と、確定申告の手間を省いてくれるサービスです。
また、自動で賃借対照表や損益計算書を作ることができます。
今の時代、クラウド確定申告のサービスを使ったほうがいいです。
正直、紙で自力でするのは、時代遅れというか、時間がもったいないです。
なお、マネーフォワードクラウド確定申告は、一年間の仕訳数が50以下だと、無料でサービスを使えます。
稼げるようになって波に乗って無料の範囲を超えれば、有料プランに移行もできます。
・キャリアを考える
さて、フリーランスであなたは何をするか決まっていますか?
ここで、自由の身となるあなたに、今一度知っておいてほしいおとがあります。
中学生が成りたい職業は下記です。
【男子】
(1)ユーチューバーなどの動画投稿者
(2)プロeスポーツプレーヤー
(3)ゲーム・クリエーター
(4)ITエンジニア・プログラマー
(5)社長などの会社経営者・起業家
(6)公務員、ものづくりエンジニア、プロスポーツ選手
(9)歌手・俳優・声優などの芸能人
(10)会社員
【女子】
(1)歌手・俳優・声優などの芸能人
(2)絵を描く職業(イラストレーターなど)
(3)医師
(4)公務員、看護師
(6)ショップ店員
(7)ユーチューバーなどの動画投稿者
(8)文章を書く職業(作家など)
(9)動物園や水族館の飼育員
(10)教師・教員、デザイナー(ファッションなど)美容師
ユーチューバーや、プロeスポーツプレーヤー、ゲームクリエイターなど、まさにこれはフリーランスですよね。
中学生は夢がありますよね。
あなたや私も負けてはいられません。
もし、まだキャリアを考えていないという方は、下記記事を読んでみてください。
・フリーランスの働き方
フリーランスは、
①会社から委託を受ける
②自分の事業を作る
の2つの働き方があります。
会社から委託を受けた仕事をする場合は、
・会社から依頼された仕事を納品するタスク型
・1つのプロジェクト期間中に取引先に常駐して仕事をするプロジェクト型
などがあります。
会社から委託を受ける場合は、仕事のマッチングサービスを使うといいですよ。
クラウドワークスは、オンライン上で、在宅ワーカーと仕事発注者のマッチング、業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行うサービス等を提供しています。
CrowdWorks
一方、自分の事業を作る場合は、自分で商品やサービスを作って顧客に購入してもらわないといけません。
事業を育てる必要があり、少なくとも1年、通常3年ぐらいは稼げるようになるまで見ておく必要があると言えます。
・フリーランスとサラリーマンの違い
フリーランスとサラリーマンの違いを、お給料、信用の使い方、働き方において表にまとめてみます。
フリーランス | サラリーマン | |
お給料 | 働きかた次第 | 固定で安定的 |
信用の使い方 | 信用が蓄積される、ゼロからスタート | 会社の信用が使える |
働き方 | 経営・攻めの姿勢 | 労働・守りの姿勢 |
詳細は下記ブログを参照してください。
・フリーランスに向いている人の考え方
フリーランスに向いている人の考え方は、下記です。
・投資の価値観を持っている人
・マーケティング思考ができる人
・トレンドが読める人
・何回でもbetできる人
・自分の事業をしたい人
・マイペースな人
詳細は下記ブログを参照してください。
・フリーランスに必要なスキルや条件
フリーランスに必要なスキルや条件は下記です。
・交渉ができる
・営業ができる
・パソコンやスマホを使いこなしている
・SNSやブログが好き
・専門がある
・スキルがある
・自己商品がある
・コツコツ自分で勉強するのが得意
・改善が得意
・クリエイティブ
・お金に余裕がある
・家計簿をつけるのが得意
詳細は下記ブログを参照してください。
・フリーランスに必要なマインド
フリーランスとしてお金の稼ぐ際に、知っておいてほしいマインドというのがあります。
それは、
・時給で働かない
・自分の事業のために働く
・割のいい案件を探す
ということです。
詳細は下記ブログを参照してください。
・影響力を持つと楽に稼げる
どうやってビジネスの入り口に立てるのかと疑問に思うかもしれません。
それは、自分のスキルを持って発信活動をすることです。
SNSやブログをはじめてください。
すると、あなたのファンができて、ビジネスを始めやすくなります。
・ブログを始めるべき理由
ずばり、ブログはフリーランスにとって有益です。
1年間をブログを毎日更新してきた私が有益だと思う理由を3つ解説します。
・SEOから集客が見込める
・ブログが名刺代わりになる
・将来の収益源になる
これが大きいのではないでしょうか。
詳細は下記ブログを参照してください。
リスクが低いビジネスの始め方があるのをご存じですか?
銀行から多額の借金をして融資を受けなくてもいいんです。
必要なのはあなたの時間だけです。
そうです、ブログでビジネスを始めるんですね。
ブログを使うのは理由があります。
・経費は月数百円のサーバー代だけ
・Web上から売れるしくみが作れる
・マーケティング施策をした記事で集客ができる
です。
・独立は時間がかかるもの
ビジネスを成長させるには時間がかかります。
1年活動して赤字になっても焦らないでください。
一般的に成果を出すには3年は必要だと考えています。
まず初年度でぶつかるのは、
・商品を作らないといけない
・お客様を獲得しないといけない
もしくは、
・取引先を見つけないといけない
これらのことに追われます。
数日でできることじゃないです。
なので、ビジネスを成長するまで時間との付き合い方が大切になるわけです。
・目先のお金にとらわれない
・苗を育てるようにビジネスの成長させることを楽しむ
ことが大切です。
・フリーランスは会社員を経験してからでも遅くない
新卒が優遇される就職活動。
会社で働かないともったいないと思うかもしれません。
フリーランスになりたいと考える方も、まずは会社で働いてみるをおすすめします。
会社で働くと、
・お給料がもらえる
・ビジネスを学べる
・スキルが溜まる
・フリーランスになるための準備期間が手に入る
などメリットがあります。
副業をしていて、そこから独立するという手があります。
フリーランスにとって、このやり方は王道と言えるでしょう。
・健康保険と年金の切り替え
仕事をやめてフリーランスになると、健康保険と年金の切り替えをする必要があります。
詳細は下記ブログを参照してください。
・固定費を下げる
フリーランスになれば、最初はほとんど稼げないです。
なので、固定費を下げておくことをおすすめします。
例えば、スマホはキャリアを使っていますか?
格安スマホにすると月2000円ほどしかかかりません。
自動車保険も見直すべきです。
走行距離が短いなら、走行距離に従って保険料の変わるソニー損保がお勧めです。
月々3000円ほどで利用できますよ。
実家や、家賃の低い田舎に引っ越すのも手です。
引っ越しの手順は下記を参照ください。
・まとめ
フリーランスになるにはというテーマで執筆しました。
- フリーランスになるには
①開業届を出す
②クレジットカードを作っておく
③確定申告・青色申告決算書の準備 - キャリアを考える
- フリーランスの働き方
- フリーランスとサラリーマンの違い
- フリーランスに向いている人の考え方
- フリーランスに必要なスキルや条件
- フリーランスに必要なマインド
- 影響力を持つと楽に稼げる
- ブログを始めるべき理由
- 独立は時間がかかるもの
- フリーランスは会社員を経験してからでも遅くない
- 健康保険と年金の切り替え
- 固定費を下げる
以上、参考になれば幸いです。