公開日2020/5/17 更新日2021/2/24
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
仕事をやめたいと日々考えていませんか?
20代で仕事を始めるもスキルが身につかず、このままでいいのだろうか。
自分より後に入ってきた後輩が自分より評価を受けて上り詰めていく。
仕事への意識が高い人ならなおこのような焦る気持ちになるかと思います。
また、自分の希望している働き方ができていないのも辛さの大きな原因になりえます。
私は、京大院卒業後、大企業でサラリーマンを10年しましたが、ジレンマに陥りました。
自分が成長していないと感じたんです。
このまま会社に残ってしまって、いいのだろうか。
私が、この窮地に陥るのには原因がありました。
会社は成長サイクルというのがあります。
①コアな技術やサービスを開発でニッチになる
②汎用化で市場が拡大・サービスの固定化
③品質改善
④衰退
このようなサイクルです。
私の会社はちょうど、③の段階でした。
だから、私がする仕事も同僚のする仕事も、品質改善に特化した業務となりました。
何が困るかというとそれは、将来有望なスキルが何も身につかないということです。
これで10年過ごしたらどうなると思いますか?
あなたの特段スキルもなく、平凡な社会人になってしまいます。
仕事をたくさんのジョブローテーションをするのも、平均的な人間を作る1つの要因です。
もし①の段階の成長サイクルにいる会社で働いていたらどうでしょうか。
技術を追い求めて商品を作る過程で、学ぶべきことが多く成長も大きいと言えます。
また、もう一つの問題があります。
それが、やりがいです。
給料はある程度もらえて安定していたんですが、これほどまでやりがいというの大切なものだと想像できていませんでした。
憧れを持つことは大切です。
仕事に憧れがあるからこそ、あなたの仕事は磨かれていくんです。
大切なのは、あなたが売りたいと思う商品を会社は作っていますか?
それが大切なんだと思います。
会社は利益を出しているとういことは、需要があり誰かの役に立っているというのは承知の上です。
しかし、それがあなたにとってどうなのかということです。
日本企業では終身雇用だった平成の時代は、会社は続けるものだという古いしきたりみらいな考えがあったんですね。
しかし、今や大会社が終身雇用を維持するのは難しいと言っていますよね。
これは、会社の成長サイクルが④の衰退に向かっているからんですね。
だから、転職に対する世間の認識も変わったんですね。
今の会社にとどまっていないといけないと考えてしまいがちですが、そんなことありません。
私は、会社をやめたいとずっと思っていたんですが、10年間やめることができなかったんです。
1つに、それは、リスクをとって自分の人生を見つめ直す、初めての機会だったからです。
初めての就職はそこまでリスクを考えなくてもできますよね。
また会社を辞める時、会社からどう思われるかわからないから怖いなと思ったからです。
でも、それは自分の被害妄想でしかありませんでした。
私を変えたのは、諦めの心です。
自分はもう、この会社で働かないと決めたその時から、諦めの心を持つのと同時に、周りに感謝するようになっていました。
いろいろと私と関わりを持ってくれたことに対してですね。
人は終わりを意識すると前向きな心を持つことができると気づいたんです。
そもそも、今の会社はあなたの選択によるものです。
これからの道もあなたの選択で歩んでいくだけですよね。
重要なのは、今の仕事をやめる理由を特定して二の足を踏まないことです。
次、会社を選ぶのはポイントがあります。
それを本編で解説していきます。
どちらにせよ、仕事をやめることをネガティブに考えず、第二の人生を歩む第一歩になると前向きに考えることが大切です。
目次は次の通りです。
- 会社を選ぶポイント
・個人の生産性の高い仕事を選ぶ
・上昇トレンドな業種か
・会社の成長サイクルで考える
・株価で考える
・経験で考える - 転職活動をする
・働きながら転職活動をする
・1社ずつ受けるか複数同時に受けるか
・転職は二の足を踏まない
・軸を決める - 副業をはじめて独立の準備をする
- 転職の相談事
- 仕事をやめる手順
- 引っ越しの手順
- 病気になってしまった場合
- まとめ
それでは解説します。
・会社を選ぶポイント
・個人の生産性の高い仕事を選ぶ
会社では業界ごとの平均給与というのが決まっています。
Dodaの平均年収ランキング(2019年9月~2020年8月の1年間にdodaエージェントサービスに登録した人の平均年収のデータを職種別に集計)によると、
専門職(コンサルティングファーム、専門事務所、監査法人)が601万円にたいして、販売/サービス系は、329万円となっています。
つまり、業種によって、ベースとなる賃金がちがうんですね。
これは、つまり1人が労働したときの生産性の高さだと言えるでしょう。
会社選びとしては、生産性の高くなる業種を選ぶ方が有利ですね。
・上昇トレンドな業種か
同じ業種の中にも、上昇トレンドなのか下降トレンドなのか注視する必要があります。
これからの時代に合っているのかどうかが大切です。
今回取り上げるのは、環境問題、AI、流通の3つのキーワードですが、もっとたくさんの要因から、上昇トレンドな業種を見極めるといいです。
下記情報は、落合陽一さんの「2030年の世界地図帳」を参考にしています。
・環境問題
今後、地球温暖化を抑止するためのCO2規制はあるでしょう。
車の電動化が叫ばれる中、エンジンは衰退していき、一方、水素発電などの商用化、水素自動車などが出てくると予想されます。
また、自然エネルギーの研究は活発化していくことが予想されます。
例えば、2030年に太陽光発電の効率が従来の火力発電並みになると言われています。
環境負荷の小さく、効率的で動物愛護の培養肉なども市場に出てきます。
・AI
AIの発達により発達する分野があります。
スマート農業など、センサーとAIを活用で農作物を監視したり、大規模で高効率な農業が可能になります。
また健康に関しても、AIやセンサーの発達から、ウェアラブルな健康管理のデバイスが流行るでしょう。
AIが発達することで、衰退する分野があります。
例えば、AIの得意とするディープラーニングの性質を考えると、これから医師や弁護士、弁理士、裁判官などは、人間から機械へ代替が行われていきます。
人間より、過去の判例やルールを学習したAIの方が、優秀になり、人間はインターフェイスとしての役割になります。
・流通
ドローンの開発や自動運転による配送などで、流通にも変革が起きてきます。
配送サービスの新たな事業が生まれます。
これにより、仕事のビジネスモデルにも変革が生まれます。
・会社の成長サイクルで考える
あなたの会社の成長サイクルを知ることは、あなたが仕事をしながら何を学べるかに直結します。
①コアな技術やサービスを開発でニッチになる
②汎用化で市場が拡大・サービスの固定化
③品質改善
④衰退
今、あなたが選ぶ会社はどの段階にいますか?
どの段階にいる会社なのかで、働いたときに学べることは大きく違います。
①の段階にある分野を調べたいなら、どんな分野にベンチャー企業が参入しているか調べてください。
また、今ある会社の不都合事項を考えてみてください。
・株価で考える
会社を株価でみてみるのも参考になります。
投資家は、会社が伸びると思えば会社の株を買います。
会社の業績を注視しているファンダメンタル投資をする投資家だってそうです。
すると、株価があがるんですね。
つまり、株価が上昇している会社というのは、世間から期待されているということです。
逆に、株が下降している会社というのは、スキャンダルがあったり、ネガティブな外部要因があったりマイナスの評価を受けているんですね。
いろいろな会社の株価を見るなら、ネットでも見れますが、四季報というのを見てみてください。
記事の前半には四季報記者による、業績予想数字についてのコメントがあり、参考になります。
・経験で考える
あなたの経験を生かす方法はないですか?
今の会社で目立った経験はない。
そんな方がいるかもしれません。
しかし、そんな方にも朗報です。
というのは、必ずしもその会社のメインストリームである必要はないからです。
ものづくりの会社だからといって、設計や研究をする必要はありません。
あなたのマーケティングの知識が役にたつかもしれないんです。
もし、会社の足りないと思うところがあなたの得意分野だったら、面接でアピールになりますよ。
・転職活動をする
・働きながら転職活動をする
働きながら転職活動をするのはメリットがあります。
転職時の希望年収の交渉の時に、あなたの今の年収が参考にされます。
もし、仕事をしていなければ、年収0として足元を見られるわけです。
しかし、働いている時に転職活動をすると、最低限今の年収以上を目指せるわけです。
それに転職を失敗しても、最悪元の会社にとどまればいいわけですね。
なので、転職活動をするのなら働きながらがいいですね。
・1社ずつ受けるか複数同時に受けるか
1社ずつ会社を受ける場合は、企業研究に時間が持てるため、面接対策などしやすいというメリットがあります。
半面、時間がかかります。
一方、複数を同時進行で進めていくやり方は、1社1社企業研究ができないなど、面接にとって不利ですが、たくさん同時に受けれる分、時間短縮になりますし、機会に恵まれます。
どちらがいいかはあなた次第ということですね。
・転職は二の足を踏まない
仕事を探す上で重要なのは、なぜ今の仕事を辞めようと思ったのか、二の足はふまないことです。
転職において情報をいかに入手することは大切です。
毎日転職サイトをチェックして企業研究をしてみましょう。
・軸を決める
私の話を聞いて、何かあなたの働き方のイメージはつきましたか?
あなたらしい軸というのを決めるといいですよ。
例えば、
年収はどのくらいほしい?
あなたの専門が生かせる業種は?
福利厚生は?
などですね。
転職サイトに登録してみて、いったいどんな転職先があるのか調べてみてください。
転職サイトにDodaはご存じですか?
約10万件の求人からあなたの希望を探すことができます。
・残業:20時間未満
・土日祝休み
・賞与2回
・年収500万以上
・大手・有料企業
・研修制度充実
などあなたの希望も条件に入れてください。

上記リンクをクリックすると、下記ページがでます。
会員登録をすると、求人がチェックできます。

・副業をはじめて独立の準備をする
サラリーマンに転職だと、結局雇用されることには変わらないし、昔と一緒だという場合、フリーランスとして独立を考えるという手があります。
しかし、最初からフリーランスを目指すのは少し無謀です。
なぜなら、能力もなければ、実績もないからですね。
仕事を辞めることが決まれば、できる範囲で副業を始めておくことを強くおすすめします。
もし、副業で今の年収稼げているなら、会社をやめれますよね?
しかし、多くの人にとってこれは難しいことだと思います。
私ならIT転職でプログラムで稼ぐことは候補にあがります。
理系だというのがあるからですが、
・給与水準が高い
・将来フリーランスを目指せる
からですね。
TECHACADEMYは、未経験からエンジニアとしてIT企業に転職したい人向けのスクールです。
プログラミングスクールは高いかと思われるかもしれませんが、TECHACADEMYの卒業生の実績から平均で67万円年収が上がっているそうです。
しっかり勉強したら元がとれますね。
無料で相談できます。
詳細は下記。

プログラミングの経験を得たら、IT転職もできますし、フリーランスとして活動できます。
フリーランスとして活動する場合は、自分で顧客を探すか、「ランサーズ」か「クラウドワークス」で仕事を見つけるといいですよ。
これらはオンライン上で、在宅ワーカーと仕事発注者のマッチング、業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行うサービス等を提供しています。
クラウドワークス
・転職の相談
誰しも価値の変化はると思います。
昔、正解だったことが今の正解ではなくなる。
こういうことはよくあります。
変化の大きい今の世の中で柔軟に生きていく必要があります。
人生詰んだ状態のままにしていませんか?
人生楽しむのは自分次第です。
人生詰んだ状態から脱出するには変化を起こすことが必要です。
変化は最初不安を覚えるものです。
でも、最悪のケースを考えたり、徐々に変化を取り込むことで、不安を抑えることができます。
一度変化させてしまえば、良い状態で生き生きすることができます。
仕事をやめるのも1つの手段です。
仕事をやめるのはよくないと思うのではなくて、次の人生を始めるための第一歩だと前向きに考えることが大切です。
中には、仕事に愛着が湧いたりして、引きずっている方がいるかもしれません。
その時は、諦めの心を持つと、やめる決心ができます。
死んだ目で仕事をしているのに、仕事を変えれないという方は、知ってほしいことがあります。
私たちは、いつか死ぬということです。
限りある人生を、思うままに生きたいですよね。
もしあなたが、これまで仕事をさぼりたいと感じながら働いているとしたら損をしています。
・1つは、やりたくないことをしなければいけない環境にいること。
・もう1つは、自分自身への評価をしていないこと。
あなたがさぼりたいと思ったとき、あなたは他の誰にも見られていないかもしれません。
でも、あなた自身があなたを見ているんですね。
あなたの自己肯定感にも大きく影響します。
自分自身を評価する生き方にシフトしましょう。

・仕事をやめる手順
仕事をやめる手順は下記ブログで紹介しています。
おもに、会社に退職願いを出して、退職届を出して、引き継ぐ方法についてです。
・引っ越しの手順
転職となれば引っ越しをする必要があります。
引っ越しに必要なことを前もって知っておくと、安心感があります。
引っ越す手順は下記ブログを参照してください。
・病気になってしまった場合
何も考えることができず辛い方もいると思います。
その場合は、今の仕事を続けるより、メンタルを大切にして辞めるのもありです。
サラリーマンという大きな流れからはずれて脇道に入ると、あなたの働きやすい生き方を見つけるきっかけになるかもしれませんよ。
仕事を辞めても、失業手当をもらいながら、次の仕事を探す方法があります。
辞めたあとハローワークにいってください。
仕事や職業訓練を斡旋してえます。
自己都合でやめるのは失業保険にデメリットがあると思うかもしれません。
しかし、特例があります。
会社には退社理由が自己都合ということでやめた場合でも、給付制限期間を待たずに失業保険をもらう方法があります。
それは、後ほど、退職の理由が病気だということを証明するんですね。
係りつけの医師に診断書を書いてもらいます。
それができると、失業保険を貰う際に自己都合退職だと3カ月かかる給付制限期間を待たずに、失業保険を貰うことができます。
さらに、もしあなたが障害(精神病も含む)を受けていた場合は、障害年金を受給できる可能性があります。
なので、病気にかかって辞める場合は、安心ですよね。

・まとめ
仕事をやめることを決断したら、次の行動に移るのがいいです。
今の仕事に従事しつつ、転職先を探すのか、独立するための準備をするのか、次の手に集中しましょう。
転職を考えたら、二の足を踏まないようになぜ今の仕事をやめるのか明確にしておきましょう。
独立するならまずは仕事をしながら副業をしてみましょう。
副業をして本業ぐらい稼げるようになると安心してやめることができますよね。
以上、参考になれば幸いです。