公開日2020/2/2 更新日2021/2/16
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
未来を変えたいという願望があるけどまだ取り組めていないですか?
いつか、自分は変わるんだと根拠のない希望を持って、変わらない今が辛い人もいるかもしれません。
カウンセリング研究の「大学生における自己変容の捉え方と自己変容の実現,心理的適応の関連 ―葛藤に着目して―」に興味深いことが書いてます。
なんと、多くの大学生が変わる必要があると気づいているんですが、嫌な性格特性を変える努力をしたものの、変わったと思うものは、30%にとどまったというんですね。
それでは、何が、自分を変えることを妨げているのかというと、「困難」と「不安・葛藤」であることが明らかになりました。
例えば、次のように捉えています。
困難:自分を変えることは容易ではない
不安・葛藤:自分が変わることを恐れている自分がいる
自分の捉え方が、変わることを阻害しているんです。
私は、過去つらい気持ちを長く感じていた頃があります。
それは、体が太っていたころのこと。
いつかは可愛い彼女を作りたい。
でも、自分の体形を見て無理だなと絶望したんですね。
いつか変わるんだと言い聞かせるだけじゃ、でも何もかわらないんです。
なぜなら、自分がダイエットを継続できるメンタルを持ち合わせていないのが十も承知していたからです。
論文にも会った通り、「困難」に分類されますね。
ダイエット始めても、1週間でやめるだろうなと捉えていました。
でも、自分では、強く変わる必要があると考えていたわけですね。
今から、何ができるかを考える必要があります。
何か、成果に結びつく種となる行動を思いつかなければ!!
考えたあげく、自分でダイエットができないなら、ジムに専属トレーナーをつけてみました。
少し強硬策に出ることも必要です。
私は数年前、しっかりダイエットの行動ができたので、普通体系になれた今があります。
あなたも、自分でも取り組める行動の種を探しませんか?
先日次のようなツイートをしました。
何かを収穫しようと思えば、その前に種まきは必要です。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 1, 2020
良い種か悪い種かわかりませんが、植えることが大切です。
種を巻いた後、収穫できるまで時間がかかります。
どんだけ種を作っておくかで、未来が変わるといっても過言じゃありません。
変わりたいと思ってもすぐには変われません。
地道です。
今、なかなか人生が思うようになっていないという方は過去に種まきをしていなかったからだと言えます。
なのでそういう方はこのブログを読む価値があります。
目次は次の通りです。
- 自分の未来は変えられる
- 調子の良い時こそ種まきをする
- まとめ
- おすすめの本
それでは解説します。
・自分の未来は変えられる
この重要性を説明するために、現在に焦点を当てて、未来を考えたいと思います。
例えば、今日から歌手になりたい!
と思っても、今すぐよっぽどの才能がないかぎり歌手にはなりませんよね。
でも、もし3年前からボーカルトレーニングをスタートさせていたらどうでしょうか。
また、もし3年前からSNSの活動をしていたらどうでしょうか。
3年前に種を植えていれば、現在歌手になる可能性がぐっと上がります。
結構当たり前の話なんですけど、未来の話となると話がぼやけてしまいます。
例えば、3年後の未来に歌手になりたいとします。
今日からボーカルトレーニングと、SNSを始めます。
こう話しても、3年後の未来に歌手になれるというのがイメージがつかず、スタートできないということが挙げられます。
なので、現在に焦点をあて、
・今、何をしたいか?
・過去、何年前に種を受けておけばよいか?
を考え、それを、未来に置き換えて
・何年後に、何をしたいか?
・今日から、これをはじめよう
と考えるようにします。
例えば、現在に焦点を当てると
・今、歌手になりたい
・過去、3年前にボーカルスクールとSNSをはじめておけばよかった
これを、未来に焦点を当てなおし、
・3年後に歌手になりたい
・今日から、ボーカルスクールとSNSをはじめよう
となるわけです。
今なりたいものを3年後の未来に託すということですね。
現在の願望に焦点当てて考えることで、遠い未来の話でも現実的に考えれるようになると思います。
・調子の良い時こそ種まきをする
先日次のようなツイートをしました。
苦しいときって、これは嫌だとか、どうしたいか考えますよね。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 1, 2020
人は苦しみの中で自分で答えをだす生き物なんだなと思いました。
それに代わって調子の良いときはなかなか本質をみようとしません。
だってこのままで良いわけですから。
でも調子の良いときに本質をみれるようになれれば最強ですね。
人って、苦しい時に最良の答えを探すようにできていると思います。
なので今、苦しくなければこのままでいいやと考えがちです。
こういうマインドでは、なかなか夢に向かって走り出すことができません。
調子の良いときこそ、最良の答えを探すようにすると、将来そこまで悩むことに直面しないと思います。
でも、覚悟と言えば大げさですが、物事を始めるにはそれなりの思いが必要です。
調子の良いときでも覚悟ができるマインドがあれば、人生がよりよくなります。
下記ブログには、調子の良いときでも覚悟ができるマインドを作る方法について解説しています。
・まとめ
準備には時間がかかるものです。
今何ができているとうれしいか。
そこから逆算して、これから何をすれば将来うれしいかを考えます。
苦しい時ではなくて、順調なときに物事を始める覚悟ができれば、人生はよりよくなります。
夢を実現する方法というタイトルで書いたブログがあります。
こちらにはノウハウが凝縮されていますので、ぜひ読んでください。
・おすすめの本
未来を変えようと思う上で、おすすめの本があります。
幸せをつかむ「4つの地図」の歩き方この本は、夢をつかむための学習本というより実践本となっており、「明快な地図」、「予想の地図」、「儀式の地図」、「行動の地図」の4つの地図を書くことで、これから始まる旅をしっかりしたメンタルで進むことができるようになります。
とても参考になりました。
ぜひ、手に取ってみてください。
以上、参考になれば幸いです。