公開日2020/3/24 更新日2021/2/10
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
「仕事がしんどい」
このように日々感じてる人に聞きたいことがあります。
あなたの仕事は得意分野ですか?
苦手なことばかりしていませんか?
かくいう私も苦手な仕事をしていた時期は、とてもつらかったのを覚えています。
私は、プログラムを書くのが得意ですが、3D-CADを使うのが苦手でした。
複雑に描かれた3Dを見ると、拒否反応がでます。
CADを使う日々は憂鬱で、複雑に描かれたCADを見て、とても気が重くなっていたのを思い出します。
それが、もし複雑なプログラムだったらというと、どちらかと言えばそこまで落ち込まなかったと思います。
要因は、得意かどうか。
得意な仕事をすべき理由と注意点というテーマで解説します。
目次は
- 得意な仕事をすべき理由
- やりすぎると心が損耗する仕事
- まとめ
それでは解説します。
・得意な仕事をすべき理由
・仕事が楽になる
得意な仕事をすべき理由は、なんといってもあなたにとって仕事の負担が軽くなるということだと思います。
日々、しんどいと感じているのは、それはあなたにとって難しいことで気が重くなっているからかもしれません。
これは、私にとっては、3D-CADのことで、この仕事は辛かったです。
でも、もしそれがプログラムなら話は変わってました。
「自分にとっては簡単だな」とか「ああすればできる」など最初に思うことができたら、気持ちにゆとりをもって、仕事をすすめていくことができます。
・社会全体でのメリット
先日次のようなツイートをしました。
得意なことを生かす働き方は、社会全体から見て効率がいいと思います。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 23, 2020
なぜなら、総人口×労働時間は有限だし、得意分野の方がスピードが速い。
なので、得意なことで活躍しているのはとてもいいこと。
嫌なことから逃げるというのは悪いことではないと思いますよ。#少しマクロな視点を持ってみた
マクロな視点をもってみると、世界の人口は限られてて、一人あたりの労働時間も限られています。
こうなれば、なるべくスピーディーに行ったほうが仕事をこなす量は大きくなります。
でも、ただスピーディーに仕事をするのでは、仕事をする人への負担になりますよね。
では、苦手な仕事をしている人が得意な分野に変更するだけでどうでしょうか。
本人の負担も軽くなるだけでなく、もちろん仕事のスピードもあがります。
しいては、仕事をこなす量は大きくなって、社会全体としてもメリットがあります。
なので、不得意なことから逃げることは悪いことではないと思います。
・やりすぎると心が損耗する仕事
得意だからといって、それをやり続けると心を損耗する仕事をご紹介します。
先日次のようなツイートをしました。
やりすぎると心を損耗する仕事
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 23, 2020
労働者
ゴーストライター
動画編集者
これらに共通することは、自分ではなく誰かを輝かせるためにする仕事だからです。
稼ぎやすいですが、続けると何のため?と陥る可能性があります。
ある程度スキルを身につけたら個を発信した方がその人のためになります。
あくまでも例ですが、私がいいいのは、その仕事が「自分を輝かす仕事になっているか?」ということが重要です。
何のためにしているのか疑問に思ったり、ずっとやっていると虚しくなってくる仕事は、ある程度スキルを磨いたら、個を発信できる方へシフトしたほうがいいと思います。
それは、時代の流れもあります。
今は、SNSが発達し、簡単にたくさんのフォロワーが増やせる世の中になっています。
そして、発信を積み上げると信頼につながります。
信頼を持つということは、それだけでアドバンテージです。
自分の得意と組み合わせることでお金に換金することだってできます。
もしあなたが、ゴーストライターで誰かのブログ記事を作って、誰かのファンを伸ばす貢献をしても、あなたに支払われるのは給料ですよね。
その場限りで、何も積み上げられません。
ライティング力も伸ばせるので、やることは悪いことではありません。
ただ、やりすぎは心が損耗するかもしれないと主張しています。
その仕事が楽に稼げていいし、もし快く仕事をしているなら否定はしません。
ただ、もし心が損耗しているなら、個を発信する働き方にシフトすることをおすすめします。
・まとめ
仕事がしんどいという方は、不得意な仕事を継続している可能性があります。
一度、自分の得意分野は何かと考えてみるといいかもしれません。
得意な仕事をすると、あなた自身と社会全体でメリットがあります。
あなたは気が楽になりますし、社会全体でも効率的です。
仕事の種類によっては、個を輝かせれない仕事もあるので、やりすぎると心を損耗する場合があるので注意が必要です。
以上、参考になれば幸いです。