
soublogについて
- 音楽ブログだよ!
- 「soublog」と覚えてね
- soublogトップページはこちら
- 筆者は颯 Souで作曲家のフリーランス
- 作曲実績は、AWA動画広告BGMプログラムにて採用
匿名で記事を書きたいけど問題ないかな?
そんな疑問はありませんか?
例えば、
・自分の本名を隠したい
・自分の名前を隠して別の名前を使いたい
などですね。
私は、法律家ではないので根拠を示すために、著作権法を引用しながら確認いただきます。
結論としては、
・ブログは匿名でOK
です。
目次は次の通りです。
・ブログは匿名でいいのか?

著作者人格権の中に、氏名表示権というのがあります。
下記、著作権法を引用します。(引用文献 CRIC 公益社団法人著作権センター)
第十九条
著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。
つまり、ブログは匿名でもいいわけですね。
・実態調査

では実際、ブロガーは匿名でブログを書いているのでしょうか?
これは古い調査になりますが、2009年の総務省のブログの実態に関する調査研究によると、

ブログを匿名で書いているか実名で書いているかについては、匿名、あるいは実名のわからないように配慮したハンドルネームで書いているという回答の割合が高い
と結論づけています。
・ブログを匿名でするメリットとデメリット

ブログを匿名でするメリットとデメリットは下記。
・メリット
・身バレしにくい
・炎上しても身を隠せる
というメリットがあります。
・デメリット
・信用が得にくい
・せっかく知名度を上げても実名の評価にはならない
というデメリットがあります。
・匿名でも身バレする要因

ブログを匿名でしていても身バレする要因は下記があります。
・ブログをしていると誰かに教える
・SNSに写真投稿をしている
・SNSとブログは同じハンドルネームを使っている
・SNSにブログをリンクしている
・仕事場でブログを更新して誰かに見られる
・住民税の申告を普通徴収にしていない
・ブログをしていると誰かに伝える
ブログをしていると誰かに伝えると、広まる恐れがあります。
特に、伝える際にサイトのリンクを教えるだけで、あなたとブログが紐づきます。
面白いブログを書いていれば、特に知り合いとなれば話のネタになりますよね。
友達から友達へと広がっていきますよ。
・SNSに写真投稿をしている
SNSにあなたの写真を掲載している場合は、何かの拍子にブログとSNSが結び付けられたときに、あなたの顏が割れます。
もし完全に身バレを防ぎたいのなら、どこにもあなたの写真を掲載しないほがよいですね。
・SNSとブログは同じハンドルネームを使っている
ハンドルネームを使いまわしていると、SNSとブログが紐づきます。
SNSで友達に知れている場合は、ブログもばれますね。
・SNSにブログをリンクしている
SNSとブログが紐づく一番の要因はリンクです。
これは当たり前ですが、SNSにブログのリンクを貼るということは、SNSを見ている人にブログを見てくださいといっているようなものです。
もし、SNSが身バレしていたら、ブログもばれますね。
・仕事場でブログを更新して誰かに見られる
職場で昼食の時間にブログを更新している場合、職場の同僚にばれる可能性が高いです。
ブログで収益を生んでいる場合は、副業とみなされかねないので注意が必要です。
・住民税の申告を普通徴収にしていない
所得があれば、副業分の住民税を支払う必要があります。
副業所得が20万円未満の場合は、確定申告はいらないですが、市役所に住民税の申告をする必要があります。
申告の際に普通徴収に〇をしていないと、住民税で会社にばれる可能性があります。
普通徴収に〇をすると、会社には本業分の住民税しか通知されませんので安心です。
隙を作ってしまえば、そこから漏洩するのは当たり前ですね。
おすすめは実名かハンドルネームか分からないもの

どうせ匿名にするなら、実名かハンドルネームか一見するとわからないものがおすすめです。
例えば、星飛徹などですね。
なぜなら、読者からすると、実名だと思い込む人もいて、変に実名を詮索されなくなります。
バズーカ星というハンドルネームを付けると、絶対実名じゃないので、気になる人は実名を詮索するかもしれません。
・ブログを始めるならWordPress一択
ブログを始めるメリット・デメリットを知ると、自分にブログがあっているか判断できますよ。
・ブログを始めるメリット
まずはメリットですが、ざっといきます。
・初期費用はいらない
・借金のリスクなし
・低リスクで始められる
・時間や場所にしばられない
・利益率が高い
・未経験からでも始められる
・在庫リスクがない
・広告収入が得られる
・匿名でOK
・WebライティングやWebマーケティングのスキルがつく
・思考が深くなる
・相手の立場によりそえる思考ができようになる
株や不動産などは投資資金が必要です。
倒産や、株価が暴落すればお金を失うリスクもあります。
また不動産にしても地震で倒壊して家の価値がなくなったり、過疎化で家を借りる人がいなくなったりして、せっかく銀行で融資を受けて不動産を購入しても、残るのは借金かもしれません。
一方で、ブログはレンタルサーバーが月に1000円ほどかかるだけ。
お金が増えることはあっても、借金をすることはありません。
このように、ブログは低リスクで始められる副業です。
・ブログを始めるデメリット
では、ブログを始めるデメリットはなんでしょうか。
それは、
・稼げるまで時間がかかる
・稼げる保証はない
です。
どうでしょうか。
実際の話、私はブログでアクセスがとれるようになるまで半年かかりました。
また、半年たってようやく1件1万円のアフィリエイトが成約したのみ。
働いた時間だけお給料がもらえるものではなくて、ブログは成果報酬型なんです。
逆に言えば、努力が実れば10万、20万、30万。
このように伸ばしていけるのもブログ。
ブログはあくまでも選択肢の1つでしかありません。
自分に、あっているかどうかで判断してください。
・アフィリエイトで多く用いられているのはWordPress
ブログをやる気になったけど、どんなツールを使えばいいの?
そんな疑問をもった方には、WordPressがおすすめです。
下記は、アフィリエイトマーケティング協会が調査した、アフィリエイトで使われている作成ツールです。
WordPressが6割から7割で、WordPressは人気なのが分かります。

・WordPressのメリット
・無料で利用できる
インストールが無料です。
また、いくらカスタマイズしても無料です。(※有料のプラグインなどもあります)
・初心者でも簡単にWebサイトを作れる
WordPressでは、初心者でも簡単にWebサイトが作れます。
HTML,CSS,PHPなどの知識がなくてもOKです。
・デザインが豊富
無料、有料のデザインテンプレートがあるので、初心者でもプロ並みのデザインができます。
・豊富なプラグインで拡張性が高い
プラグインとは、機能を拡張するためのソフトです。
多くのプラグインが無料で利用できます。
例えば、問い合わせフォームをPHPで作るのは難しいですが、プラグインはインストールするだけで導入できます。
・ブログやアフィリエイトにおすすめ
WordPressはブログやアフィリエイトに適しています。
・独自ドメインを使うことができる
WordPressでは独自ドメインを使うことができます。
・SEOに有利
WordPressはSEOに有利です。
例えば、プラグインで簡単に対策ができるからです。
WordPressのデメリット
・WordPressを使うにはレンタルサーバーと契約が必要
WordPressを使うには、レンタルサーバーが必要です。
レンタルしたサーバーにWordPressをインストールして使います。
サーバーは有料で月1000円ほど必要です。
・初心者向けブログの作り方【たった20分】
私はWordPressを2年以上使っています。
ブログを始めるにあたって初心者がつまづくかもしれない要点をまとめてみました。
下記リンク先の手順に従うと、たった20分登録作業をするだけでブログが作れます。
【無料のお試し期間あり】WordPressでのブログの作り方の徹底解説
・1年で年間6万円稼げるようになった話
これは、私の実績になりますが、ブログを作って毎日2時間コツコツと作業をすることで、年間6万円ほど稼げるようになりました。
具体的な数字を言うと、2020年度のsoublogのブログ収益は56993円です。
なぜ、私がブログアフィリエイトをおすすめするかというと、私がブログノウハウを発信するインフルエンサーを目指しているからです。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 19, 2021
僕はサラリーマンを辞めてブログの専業をしています。10年サラリーマンをして貯金したので舵を切り、軍資金を元にブログに全投下してます。これからもSEOをはじめとする情報を追いかけるので、僕をフォローすると有益な情報が手にはいります。なにせ誰よりも時間があるし暇人です。
一緒にブログを盛り上げていきませんか?
ブログの始め方は下記記事を参照してください。
初めての方でも手順に従えば、簡単にWordPressでブログを始められますよ。
・まとめ
ブログは匿名で行ってもOK。
総務省の実態調査によると、2009年の調査では実名で活動しているのはなんと2%しかいませんでした。
匿名でするメリットは、
・身バレしにくい
・炎上しても身を隠せる
デメリットは、
・信用が得にくい
・せっかく知名度を上げても実名の評価にはならない
です。
匿名でも身バレする要因となるのは、
・ブログをしていると誰かに教える
・SNSに写真投稿をしている
・SNSとブログは同じハンドルネームを使っている
・SNSにブログをリンクしている
・仕事場でブログを更新して誰かに見られる
・住民税の申告を普通徴収にしていない
となります。
おすすめは、実名かハンドルネームか分からない名前を付けることです。
どうですか?
匿名で記事を書き始めようと思いましたか?
ブログを始めようと思った方は下記記事が参考になります。
【20分で0→1を作る】WordPressでのブログの作り方の徹底解説
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Stockking - jp.freepik.com によって作成された woman 写真です。